• ホーム
  • Case
  • 審美治療
  • 上顎前歯部のカリエスによる審美不良をオールセラミッククラウンで修復したケース

上顎前歯部のカリエスによる審美不良をオールセラミッククラウンで修復したケース

患者さんは、上の前歯の見た目の不良を主訴に来院されました。
術前の写真(1枚目)では以下のような問題が確認できました。

右上の前歯(犬歯の隣の歯)と左上の前歯(犬歯の隣の歯):詰め物の周囲に大きな虫歯があり、歯冠の半分以上が失われていました。

真ん中の右側の前歯:神経がない歯で、大きな詰め物がされていますが形が不自然で、審美的に問題がありました。

真ん中の左側の前歯:詰め物が歯の外側に出っ張っており、見た目が不自然なだけでなく、歯ブラシが当たりにくいため清掃性も低下していました。

術前

セラミック修復後

患者さんは、上の前歯の見た目の不良を主訴として来院し、改善した術前術後の写真です。

術前1

術前2

右上の前歯(犬歯の隣の歯)と左上の前歯(犬歯の隣の歯):詰め物の周囲に大きな虫歯があり、歯冠の半分以上が失われていました。

真ん中の右側の前歯:神経がない歯で、大きな詰め物がされていますが形が不自然で、審美的に問題がありました。

真ん中の左側の前歯:詰め物が歯の外側に出っ張っており、見た目が不自然なだけでなく、歯ブラシが当たりにくいため清掃性も低下していました。

虫歯を取って、歯の形態を整える

仮歯

写真では、真ん中の左の前歯のダイレクトボンディング修復後、両端の前歯(右上と左上の犬歯の隣の前歯) と真ん中の右の前歯の虫歯をとって形を整えた状態を示しています。最終補綴物(セラミッククラウン)の形態を逆算して形を整えることが重要です。

その後、プロビジョナルレストレーション(仮歯)を装着し、患者さんと最終形態のイメージを共有しました。

歯肉圧排

シリコーンゴム印象(型取り)

精密な型取り
写真3は歯肉圧排(歯茎と歯の間に糸を入れる作業)を行った状態と、シリコーンゴム印象(型取り)後の写真です。歯肉を歯から糸で排除することで、削った部分と削っていない部分の境界が明瞭となり、寸法精度の高い型取りが可能になります。これにより、適合性の高いクラウン製作が実現します。

被せ物(クラウン)の製作

舌側面

被せ物(クラウン)の製作

写真は完成したセラミックの被せ物(クラウン)の作業用模型です。歯科技工士の高い技術により、精密かつ審美性の高いクラウンが製作されました。色調や形態については、模型だけでなく口腔内写真を技工士と共有し、場合によっては直接口腔内を確認してもらうこともあります。

治療後

治療前

治療結果
完成したオールセラミッククラウンを装着後の写真(5枚目)では、自然で調和した前歯の形態と色調を再現できました。特に真ん中の右の前歯は、真ん中の左の前歯と色調と形態を全く同じにしないと、自然感が出ないので、とても難しい症例です。

また、両端の前歯(右上と左上の犬歯の隣の前歯)も左右対称になるように、少し傾いている左上の犬歯の隣の前歯の形態を丁寧に調整しています。歯の形態の調整、丁寧な型取り、歯科技工士の高い技術と双方の連携により、審美的に仕上げることができました。
患者情報 30代女性
担当医 野川院長
主訴 患者さんは、上の前歯の見た目の不良を主訴に来院されました。
期間 2か月
費用 オールセラミッククラウン:1本あたり 132,000(税込)

ダイレクトボンディング:1部位 44,000円(税込)
治療内容 治療計画
治療の選択肢として、詰め物のやり直し(CR修復)、ダイレクトボンディング、ラミネートベニア、セラミッククラウンについて説明しました。最終的に患者さんと相談のうえ、

両端の前歯(右上と左上の犬歯の隣の前歯) → オールセラミッククラウン

真ん中の右の前歯 → オールセラミッククラウン

真ん中の左の前歯 → ダイレクトボンディング
とすることにしました。
治療に伴うリスク 強い外力で破折する可能性があります。

経年的に歯ぐきが下がると、クラウンの境目が見えてくることがあります。

適合状態や噛み合わせを定期的にチェックしないと、脱離や虫歯の再発のリスクがあります。

関連症例

審美治療

前歯のラミネートベニア症例

患者
年齢:20代女性
担当医
野川院長
主訴
前歯の隙間が気になる。
期間
1か月。全2回。
費用
132000円(1本あたり)
治療内容
上顎の側切歯(前歯の横の歯)に対し、ホワイトニングで全体の歯の色調を整えた後、ポーセレンラミネートベニアによる審美修復を行いました。
天然歯の形態や透明感を再現しながら、周囲の歯と自然に調和した色調・形態に仕上げています。

ポーセレンラミネートベニアとは、ごく薄いセラミック製のシェル(つけ爪のようなもの)を歯の表面に接着する治療法で、削る量が少なく、見た目も非常に美しいのが特徴です。
ホワイトニングを併用することで、より高い審美性と全体のバランスが得られました。

前歯の隙間が気になる方で、前歯をできるだけ削りたくない、またはプラスチックによる詰め物による変色が嫌な方にはとても良い治療法となります。
治療に伴うリスク
歯をわずかに削る必要があるため、不可逆的な処置となります。

強い衝撃や噛み合わせの不良がある場合、破折や脱離の可能性があります。しかし、容易に再装着・再治療が可能な方法です。

ホワイトニングの色調に合わせて製作しているため、将来的に他の歯が変色した場合、再度ホワイトニングが必要となる場合があります。

前歯の隙間が気になる方で、前歯をできるだけ削りたくない、またはプラスチックによる詰め物による変色が嫌な方にはとても良い治療法となります。



  • 2025-05-29
診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
日曜日/祝日
診療時間
9:00~13:00、14:00~18:00
【▲】 14:00~17:00

【※】金曜日の午前中は、大学の兼任講師としての指導のため、週により営業しない場合がございます。
急用の場合は事前に電話にてご確認ください。

ご予約・ご相談はお気軽に!

ウニクス浦和美園からすぐの歯医者

地図

ウニクス浦和美園から
すぐの野川デンタルオフィス浦和美園
〒339-0028
埼玉県さいたま市岩槻区美園東2丁目14−25
TEL: 048-872-7031

最寄駅「浦和美園駅」

ウニクス浦和美園からすぐ|野川デンタルオフィス浦和美園
〒339-0028
埼玉県さいたま市岩槻区美園東2丁目14−25
TEL: 048-872-7031

©浦和美園の歯医者|野川デンタルオフィス浦和美園