虫歯ゼロを目指すには?

フッ素の効果と正しい使い方を解説!

「虫歯にならないように歯を磨いているのに、なぜか虫歯になる…」そんな経験はありませんか?
虫歯予防において、毎日の歯磨きはもちろん大切ですが、「フッ素」を正しく活用することが、実はとても効果的なのです。

本記事では、虫歯ゼロを目指すために欠かせない「フッ素」について、その効果や使い方をわかりやすくご紹介します。

フッ素ってなに?

フッ素(フッ化物)は、自然界に存在する元素の一種で、歯を強くする働きを持っています。
特に歯科分野では、虫歯予防に役立つ物質として広く活用されています。

厚生労働省や日本歯科医師会もフッ素の利用を推奨しており、世界的にもフッ素応用は虫歯予防の標準的な方法です。

フッ素の3つの虫歯予防効果

  1. 再石灰化を促進する
     毎日の飲食によって歯の表面は酸にさらされ、ミネラルが溶け出してしまいます。
     フッ素はこの過程を逆転させ、歯の表面にミネラルを再付着させる「再石灰化」を促進します。
  2. 歯質を強化する
     フッ素が歯に取り込まれると、より硬くて酸に強い性質の「フルオロアパタイト」が形成され、虫歯になりにくくなります。
  3. むし歯菌の働きを抑える
     むし歯菌(ミュータンス菌など)の酵素活性を抑え、酸の産生を抑制します。結果として虫歯の発生を抑えることができます。

フッ素はどう使えばいいの?

フッ素はさまざまな形で利用できます。以下のような方法があります。

① フッ素配合の歯みがき剤

市販の歯みがき剤の多くにはフッ素が配合されています。
1000ppm以上の高濃度フッ素(1450ppm)が含まれる歯みがき剤を選ぶとより効果的です。
歯磨き後はなるべく少量の水でゆすぐ
ことで、フッ素の効果を残せます。

② 歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院では、**高濃度フッ素(9000ppm程度)**を直接歯に塗布することができます。
年に数回の定期的な塗布により、より高い虫歯予防効果が期待できます。

③ フッ素洗口(うがい)

小学校や保育園などでフッ素洗口が行われている地域もあります。家庭用の洗口剤も市販されています。
特に子どもや虫歯リスクの高い方には有効です。

年齢別・フッ素の取り入れ方

  • 0〜2歳:フッ素配合(500ppm)の歯みがき剤をほんの少量(米粒大)使用
  • 3〜5歳:豆粒大(500ppm)に増やし、なるべくうがいの練習を始めましょう
  • 6歳以上:1cm程度の歯磨き剤(950ppm)、うがいは1回
  • 15歳以上:2cm程度の歯磨き剤、1450ppmの歯みがき剤を使ってOK。
  • 大人:定期的な歯科でのフッ素塗布+毎日のフッ素歯みがき

フッ素を使う上での注意点

  • 飲み込まないように注意(特に小児)
  • 過剰摂取は避ける(通常使用では心配ありません)
  • 歯みがき後の過剰なうがいを控える

まとめ:フッ素は虫歯ゼロへの最強サポーター!

毎日の歯磨きにフッ素を取り入れることで、虫歯を予防し、歯の健康を守ることができます。
特に、虫歯リスクの高いお子さまや、矯正治療中・高齢者の方には積極的な活用が推奨されます。

虫歯ゼロを目指すには、正しい知識と予防習慣が大切です。
当院でも定期的なフッ素塗布やご家庭でのケア指導を行っていますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

執筆者情報

野川デンタルオフィス浦和美園 院長
接着歯科治療専門医
補綴歯科専門医

野川 博史

当院の理念は、患者様一人ひとりに合った包括的な歯科治療を提供することです。清潔感があり居心地の良い環境で最高水準の治療を提供いたします。

詳しい紹介はこちら
診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
金曜日/日曜日/祝日
診療時間
9:00~13:00、14:00~18:00
【▲】 14:00~17:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

ウニクス浦和美園からすぐの歯医者

地図

ウニクス浦和美園から
すぐの野川デンタルオフィス浦和美園
〒339-0028
埼玉県さいたま市岩槻区美園東2丁目14−25
TEL: 048-872-7031

最寄駅「浦和美園駅」

ウニクス浦和美園からすぐ|野川デンタルオフィス浦和美園
〒339-0028
埼玉県さいたま市岩槻区美園東2丁目14−25
TEL: 048-872-7031

©浦和美園の歯医者|野川デンタルオフィス浦和美園