「妊娠中の歯科治療は安全?」妊婦さんが知っておきたいQ&A

妊娠中は、身体の変化に伴いお口の中の環境も変化します。「歯が浮いた感じがする」「歯ぐきから血が出るようになった」「治療したいけれど赤ちゃんに影響はないか心配…」そんなお悩みを抱える妊婦さんも少なくありません。
今回は、妊婦さんからよく寄せられる歯科治療に関する疑問に、Q&A形式でお答えします。
Q1. 妊娠中に歯科治療を受けても大丈夫ですか?
A. はい、多くの場合、安全に受けることができます。
妊娠中でも、歯科治療は基本的に可能です。特に**妊娠中期(安定期:16~27週頃)**は、母体への負担が比較的少ないため、治療に最適な時期とされています。初期はつわりや胎児の発育の重要な時期であり、後期は長時間の診療姿勢が負担となることもあるため、応相談となります。
Q2. レントゲン撮影は赤ちゃんに影響しませんか?
A. 問題ありません。
歯科用のレントゲンは放射線の量がごくわずかで、お腹からも離れているため、胎児への影響は極めて少ないとされています。さらに撮影時には防護用エプロンを使用して放射線を遮蔽しますので、安心して受けていただけます。
Q3. 麻酔は使っても大丈夫?
A. 通常の局所麻酔であれば問題ありません。
歯科で使用される局所麻酔は胎児への影響が少ないとされており、安全性の高いものが使用されています。ただし、妊娠していることを事前に伝えていただければ、必要に応じて使用量や薬剤の種類を調整いたします。
Q4. 妊娠中に気をつけたほうがいいお口のトラブルは?
A. 妊娠性歯肉炎に注意が必要です。
ホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れやすくなったり、出血しやすくなったりすることがあります。これを妊娠性歯肉炎といいます。進行すると歯周病のリスクも高まり、重度になると早産や低体重児出産といった影響も報告されています。定期的な歯科検診とクリーニングで予防しましょう。
Q5. 妊娠中に治療を先延ばしにするとどうなりますか?
A. 症状が悪化して、出産後により大がかりな治療が必要になることも。
妊娠中だからといってむし歯や歯周病を放置すると、痛みや腫れがひどくなり、出産後に大きな治療が必要になるケースもあります。症状が軽いうちに、無理のない範囲で処置しておくことが大切です。
Q6. 妊婦さんにおすすめのセルフケアは?
- 柔らかめの歯ブラシで優しく磨く
- 歯間ブラシやデンタルフロスを併用する
- つわりの強い時期は無理せず、うがいで対応する日があってもOK
- 食後にキシリトールガムで唾液の分泌を促す
小さなケアの積み重ねが、大切な歯を守ります。
まとめ
妊娠中の歯科治療は、タイミングや治療内容に配慮すれば基本的に安全です。「妊娠しているから歯医者には行けない」と我慢せず、不安がある方はぜひ当院にご相談ください。お母さんと赤ちゃん、両方の健康を守るお手伝いをいたします。
【野川デンタルオフィス浦和美園では】
当院では妊婦さんに対しても、体調やお気持ちに寄り添いながら無理のない治療を行っています。完全個室・キッズスペース完備ですので、安心してご来院ください。歯やお口のことで気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。